ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月24日

試行錯誤の手帳術

ここ2,3年、A5サイズに拘ってきた手帳ですが、今年の夏から
A6サイズに戻っています。
何故か?
もうね、ダラシナイくらい単純明快なんですね。
それは、「重いから」と「広すぎたから」。
重いのは判ってたことやし広いのはそれを希望したからなんやけど、
自分に合ってない事に、今更ながら気が付いたって訳です。

で現状はどうなってるかというと、新しい手帳っていっても時期が
中途半端で売ってないし、自分で作っちゃいました。

ベースは一昨年か去年辺りから流行のA6ノート。
こいつに線を引き引きして、見開き1週間のスケジュール帳を年末
まで作りました。
アイディアはこちらのページから。
「SUPER-SIMPLE NOTEBOOK」
~市販のA6版ノートで自分だけの週間スケジュールを作る。~
http://www.kudonet-service.com/2009/02/06/week/
こちらをベースに右の日付横にToDo欄を作り、土曜日に青○,
日曜日・祭日に赤○をつけて完成!

でもって、もう1冊A6ノートを用意してダイアリーとして使用。
この2冊をコクヨのカバーノート「SYSTEMIC」ベーシック
タイプ A6サイズ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/systemic/#basic
に装着して使ってます。

加えて、もう1冊A6ノートを仕事用に使ってたんですけど、10/10
からダイアリーと仕事ノートを統合して時系列記入で使い始めました。
いわゆる中公 竹義さんの『100円ノート『超』メモ術』と奥野 宣之
さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい』を合体させたやり方です。

年内やってみて、色々自分仕様にしていこうかと思ってます。  


Posted by kochi at 15:03Comments(2)文具

2009年07月04日

『フラナガン』でラミーサファリ

少し前の事なんやけど、南船場にある大阪農林会館という雰囲気のある

ビルの4Fにある『フラナガン』さんで、買い物してきました。

輸入文具・洋書のお店です。

ここはオーナーさんがヨーロッパから買い付けてきてはるので、正規代理

店経由では購入できない商品とかも有ったりします。

お店には何度か伺ってたんですが、買い物は今回が初めて。


で購入したのが、ドイツの人気メーカー ラミーの万年筆

        『サファリ スケルトン Bニブ』

サファリ自体は大概の文具店で買えます。

スケルトン(あちらの国では、ビスタといいますが)も同様。

但し、ペン先の太さがここならでは!

サファリはEF(極細字)・F(細字)・M(中字)の3種類が正規代理店の

デフォルト、B(太字)は並行輸入や海外買付け品やないと無いんです。

わたしが在庫を確認している市内の実店舗は、こちらだけでした。


店頭に出ていたのは青・赤・オレンジ・ライムグリーンだけで、ネットでも

その色のみ。

青しかしゃぁないかなぁと思っていたものの、どうしても黒かスケルトンが

欲しかったんでオーナーさんに聞いてみました。


k :「すんません、サファリのBニブは出てるだけですか?」

オ:「どの色を探してるんですか?」

k :「黒かスケルトンが有ったら思って。無かったら青するんですけど。」


ニコッと笑ったオーナーさんがカウンター下から出してきはったトレイには、

見事に黒・スケルトンのBニブが!

で色々チェックをさせてもらって(個体差が結構あるんですよ)、納得の

一本を購入!


その後、他にもお客さんが居てはったんですが、ディープな輸入文具談義

に突入!

文具話以外にも、オーナーさんの前職がわたしのお取引先やった事が

判明したり、チョット仕事の依頼もしてみたりで、楽しい時間を過ごさせて

もらいました。


パイロットの『色彩雫(いろしずく) 松露(しょうろ)』というインキ(パイロット

では、インクではなくインキと表記します)を入れて日誌(日記?)書きに

使ってるんですが、もう気持ち良いこと!

インクフロー(インクの出)が良いのでスラスラ・ヌラヌラと書けて、その上

この松露は書き出しの色が少し時間を置くと変色するんですけど、Bニブ

だとそれもハッキリ判って楽しいこと!

もう、タマリマセン!

ドップリ漬かってます。


※昨日、親父が太字の万年筆に興味が有るって言うんで、持ってったん

です。

そしたら書き味と色がいたく気に入ってしまって、七夕の日に『フラナガン』

さんに連れて行くことになりました。

七夕やのに親父とデートってのも、なんだかなぁ・・・・・・

  


Posted by kochi at 17:47Comments(0)文具

2009年05月20日

今更ながらの『今年のダイアリー』-2

新型インフルエンザ、滋賀県でも発生ですねぇ。

個人的には、鳥インフルエンザや無いんで、そんなに気にしてないんや

けどね。

感染力は強いけど、症状は季節性より軽そうなんで。

マスクもしてへんです。

というか、買いそびれて家に存在しないんで。

まぁ現実問題として、季節性インフルエンザ流行時でもマスクしてないし、

マスクの感染予防力は気休め程度やしね。

早くから表面化した分、関西の流行終焉も早いかなと。



さて、続きです。

用紙,フォーマットには、文句無し!

ダイアリーとノートの2冊体制にも、問題無し!

ほんなら何っ?てことですよね。


システム手帳にはリングが有るわけですね、リフィルを綴じる為の。

判ってた事なんやけど、左ページに書き込む時にこのリングが気に

なって仕方ないようになってもて・・・・・・

むかーし昔にバイブルサイズを使ってた時にも、同じ状態になって使わなく

なったって事が有ったにも拘らず、同じ過ちを繰り返してしまいました・・・・・


気になってしまうと耐えられなくなる性格なモンで、またもやダイアリー探し

の旅に出ることに・・・・・・


時期が時期だけに、選択肢が4月始まりのダイアリーからしか選べない訳

なんやけど、これは逆に悩みようが無いということにも繋がるわけで、

+材料だと。

また、今回は2冊体制が巧くまわっている事から、純粋にダイアリー部分

のみの要件で探せるので、勝負が早いかなと。

気に入るものが見つからなきゃ、年末まで我慢すりゃエェだけやしね。


今回の要件
 1.A5サイズの綴じ手帳であること。
 2.フォーマットは、メインが1週間見開きの平日・土日均等割りの
   バーチカルダイアリーで、月間がカレンダー式。
 3.時間軸は、7:00~24:00を確保したい。
 4.メモスペースは要らないので、スケジュールスペースが少しで
   も広い事。
 5・万年筆で記入した際に、滲み,裏移り,裏抜けが無い事。



はっきり言って、選択肢は殆んど無い。

1~4は現物を見たり各社のHPで調べたら良いとして、問題は5。

1月始まりのダイアリーが出始める前後には、雑誌の特集や文具系ブログ

で色々と情報が流れている訳で、それを参考にするしか無いんやけど、

使ってみんと判らんことのほうが多いんでねぇ。


1週間に亘る精力的な調査・検討の結果、

    『高橋書店 No.867 デスクダイアリー』
                                     
                       に決定!(eco。さん、ナイスです)


問題は、ここから。

5月ともなると、店頭からダイアリーはほぼ姿を消してるんで、置いてる

店が無いガーン

文具店,ロフト,ハンズ,書店を廻ったけど、発見できず。

もうね、この時点で一旦諦めました。

だって、↑探してなければもう無いでしょう、普通。

で最後の最後、ダメもとで百貨店の文具コーナーを探しに行ったんです。

そしたらなんと!

2軒目で発見!!

阪急百貨店 梅田本店 文具売場、グッジョブ!!!


ということで、無事に新ダイアリーを手に入れ、書き込んだところ、滲み,

裏移り,裏抜けの問題も無く、ようやく『今年のダイアリー』が確定しました。


現在はキャンバス製のブックカバー内に、表紙カバーを掛け替えたダイア

リーと、『LIFE ノーブルノート A5方眼』にカバーを掛けたのが1つに

なって、活躍中!

因みに、ダイアリーには仕事・プライベート共に一括記入、ノートは完全に

日記化してます。

仕事ノートは、方眼の『マルマン ニーモシネ ノートパッド+ホルダー A5』

を使用し、必要なページのみバインダーに綴じて保存してます。


足掛け半年以上の旅が、ようやく終結しました。

来年は今回のダイアリーを継続すれば良いので、こんなにグダグダに

なることは無いやろうと思ってます。

が・・・・・・これ以上に魅力的なモノが出て来たり、ほぼ日の問題点

が改善されたりして、浮気心がモクモクとしてきた場合は・・・・・・
  


Posted by kochi at 13:57Comments(8)文具

2009年05月19日

今更ながらの『今年のダイアリー』-1

生きてます。

ナンカ、毎回こんな書き出しやなぁ。タラ~

サッカー少年中学進学に伴う毎朝の弁当作製を分担(週3回)したり、

ソロキャン行く予定を組んでたのに、親父が顔面帯状疱疹で1週間

入院して流れたり(もう退院したけどね)・・・・・・

仕事やプライベートでのアレやコレやで、ズルズルしもて・・・・・・

も少しドナイカしますです、ハイ・・・・・・



昨年の11月20日のエントリーで決定したはずの『今年のダイアリー』なん

やけど、その後に紆余曲折があってコロコロと・・・・・・

無印良品の『再生紙ダイアリースケジュール A5』はねぇ、万年筆で書き

込むと、滲み,裏移り,裏抜けが凄くて実用に差障りが出て来てしまって

ですね、替えちゃう事に。


実はこの子の前に、ハイタイドのバーチカルタイプA5サイズも確保してた

んやけどね。

コイツは滲み,裏移り,裏抜けも無く良かったんやけど、メモスペースが

中途半端に有り、その分ダイアリー部分が狭い。

そんで、このメモスペースが少なすぎで、足りない。

で、無印良品のに変更したっていう経緯が。


でこの滲み,裏移り,裏抜けを体験すると去年まで使ってた『ほぼ日手帳』

の用紙『トモエリバー』が、どれほど良い用紙やったかを再確認した訳。

しかし今年の『ほぼ日手帳』、フォーマットが気に食わない訳で探しました、

『トモエリバー』を使ってる他のダイアリー。


綴じ手帳では見つからんかったんですけど、システム手帳用で発見!

それが『ダヴィンチ』のシステムダイアリーリフィルA5サイズ 週間-4

やっぱり良い紙やねぇ『トモエリバー』、インクの乾きが若干遅い事を除けば

完璧(これは『ほぼ日手帳』でも同じやったんで、慣れてる)!


で、薄手のA5システム手帳にこのダイアリーを綴じ、A5の方眼ノートとの

2冊体制で3月から運用を始めて、5月半ばまで来ました。

ところがですねぇ、やっぱり問題が発生してきたんですよ、お約束通り。


                                      つづく  


Posted by kochi at 16:05Comments(4)文具

2009年02月20日

沼はじめ(アセ)

万年筆には、2つの沼が存在します。

1つは万年筆本体沼、金銭的にかなり来ます・・・・・・特にアンティーク方面

に行っちゃうと、もうそれは・・・・・・

そしてもう1つが、インク沼。

金額的には1瓶辺り500~1,500円というとこなんで大した事ない。

インクカートリッジと較べたら、コストパフォーマンスは段違いに良い位。

でも潜んでるんですよね、沼が・・・・・・


当然の如く、各社がいろんな色を出してます。

それが微妙に違うんですよね、同じ名称でも。

でもって、各社のオリジナルカラーが有ったりするモンやから、奥深い。

いや、キリが無い・・・・・・そうなると、使ってみたくて タ・マ・ラ・ナ・イ。

で・・・・・・沼への一歩を踏み出してしまいました(パンチバシ)。


パイロット 色彩雫(いろしずく)シリーズ

一昨年の発売から、気になって仕方が無かったインキです。

あっパイロットさんは、『インク』ではなく『インキ』と表示します。

この中で

『紺碧(こんぺき)』〔ターコイズブルーを少し濃くした感じ〕
『深緑(しんりょく)』〔少し深みのある緑〕
『紅葉(もみじ)』〔少しピンクがかった赤〕
『月夜(つきよ)』〔晴れた月夜のような緑がかった紺〕
『霧雨(きりさめ)』〔薄墨のようで薄めの鉛筆のようなグレイ〕

の5種類をゲットしてしまいました。


で、『月夜』をモンブランに、残り4色をセーラー ハイエース4本に入れて

使ってます。














ハイエースは、それまで使ってた4色ボールペンの変りって事で、キャップ

にシールを貼って区別してます。


取り敢えずは、この5色でガマン・・・・・・ホントに我慢・・・・・・

沼は、怖いからね・・・・・・
     でも、惹かれるよね・・・・・・
            怖いもの見たさ・・・・・・
  


Posted by kochi at 17:02Comments(3)文具

2009年02月16日

レンタル移籍選手

予告通り、嫁さんとこからレンタル移籍中の万年筆を紹介します。




















































モンブラン マイスターシュテュック 144 です。

モンブランといえば殆んどの人が思い浮かべるシリーズの一番スリムで

短いデザインのもので、数年前に廃番になったモデルです。

どうやら義父か義母の形見らしく(持ち主の記憶が、定かでなくて・・・・・・)

レターケースの奥で18年眠ってました。

内部でインクが固まっていて使えない状態で、以前から存在は認識してた

んですけどね、わたしは。


文房具大好き人間なわたしですが、万年筆にだけは手を出してなかったん

です。

だって、嵌まるの眼に見えてるもん・・・・・・

でもね、昨年に使ってみたいインクが発売されて以来、気になって仕方が

無く、モンモンとしていたんです。


1年我慢してとうとう辛抱が出来なくなり、手を入れて使ってあげる方が

今のままよりズッと良いという理屈をつけて(本音です、これは)、ネット

で手入れ方法を調べて再生できる事を確認した上で、嫁さんに移籍交渉

をし、この度レンタル移籍が決定したというわけです。


義父のものとして、亡くなったのが18年前でそれ以前から使われていた

わけやから、1990年前後のモノと考えられます。



























ニブが14金カラー1色なんで、80年代のモデルと思っていました。

90年代以降は、14金にプラチナ装飾が為されて2トーン化しますから。

ところがクリップの所に刻印されている生産地は、『GERMANY』となって

います。

ベルリンの壁崩壊が1989年で東西ドイツ統一が1990年である事を考え

ると、1990年代頭のプラチナ装飾化に移行する直前のモデルということ

になりますかねぇ。


当時の価格で、3万円前後かな。

宝の持ち腐れになりますからね、自分では絶対よう買いません。

しかし、こうしてわたしの手元に来たのも何かの縁。

大切に、ガンガン使ってあげようと思います。  


Posted by kochi at 15:36Comments(4)文具

2009年02月12日

セーラー万年筆 ハイエース

え~、イキナリ1ヶ月以上更新をサボッちゃいました。

クリアランスセールや、来年度の予算や、なんやらかんやら・・・・・・

ちょっとペースを上げていきますです、ハイ。


最近、嫁さんから古い万年筆を譲り受けたんです。

内部でインクが固まってしまって、そのままでは使えないやつ。

「自分で使えるようにするんやったら、直してから使って良いよ。」って事

ですから、厳密に言えば『完全移籍』では無く『レンタル移籍』。

現時点で移籍金(支払い)は発生してないけど、『完全移籍』の時に再交渉

ってことになるんやろうか?


そんなこんなで、卒論以来の万年筆を使えるように手を加えてる間に、

【一刻も早く使いたい病】を発病、自分の字の汚さを考慮して、入門用を

車で15分程のホームズで購入。



























セーラー万年筆 ハイエース(細字)1,050円 848円です!

ネット上で値段以上の書き心地と評判で、今年からカタログ落ちになった

らしく、店頭在庫が切れたら売り切れになるらしい。


A5サイズのダイアリー記入に使うんで、ニブ(ペン先の事ね)はF(細字)。

というか、これしかない(以前はM(中字)も有ったらしいけど、廃番に)。

この値段やから、当然ながら、金ペンではなく鉄ペン(ニブが14金・18金

ではなく、鉄だってことです。書き心地が、硬い!)。

取り敢えず付属の黒カートリッジを装着して、試し書き・・・・・・


良いですねぇ。

昔の鉄ペンのイメージやと、ガリガリ引っ掛るよう印象なんやけど、それな

りにスムーズで、インクフロー(インクの出の事ですね)滑らか。

評判通り、とても1,000円クラスのペンとは思えませんねぇ。

前から使ってみたいインクがあるんで、インクコンバーターとこいつを何本

か買って、楽しもうかな。


レンタル移籍してきた万年筆は、次回のネタという事で・・・・・・  


Posted by kochi at 14:33Comments(0)文具

2008年11月20日

来年のダイアリー

またまた間が空いちゃいました。

あれやこれやで、11月も下旬に突入してしまいました。

お久し振りです、kochiは取り敢えず生きております。

ここ2・3日、寒いですねぇ。

やっと冬が来たって感じですねぇ。

これで冬物も動き出すやろ。


この3年、毎年同じダイアリーを使ってきました。

お馴染み『ほぼ日手帳』。


























A6サイズ(文庫サイズ)で、方眼の1日1ページ中にバーチカルタイプの

スケジュールとメモスペースが有るタイプですね。

今年までは割とシックリきてたんですよ、A6ってのと4mm方眼が少し狭い

かなぁっという点以外は。


噂で、今年はA5判が出るという事で期待してたんですよ。

4mm方眼にも慣れてきたし(実は方眼マニアだったりします)、後はサイズ

だけやったんで、問題は。

ところがところが、来年の手帳は規格一部変わってしまいました。

幾つか変更されてるんですが、大きな問題が1つ。

【4mm方眼】が【3.45mm方眼】に変更!

ただでさえ狭かったのが更にってのは、改良や無くて改悪やない

ですか!



という事で、今年は手帳を変更する事に決定!

ここから、My手帳探しの旅が始まりました。

条件は

1.A5版であること。
2.1日1ページである事。
3.バーチカルタイプのスケジュール欄で、時間軸が最低でも
  8時~23時。
4.広いメモスペースがあること。
5.横罫線ではなく、方眼が望ましい。
6.カレンダータイプの月間スケジュールがあること。

というもの。

1.は、この3年での問題点なんで絶対条件。

でもって、My手帳は日記も兼ねてるんで、2.と4.も譲れません。

3.は、バーチカルが一番判りやすいってのと、仕事上この時間軸が必要

だから。

5.は、このほうが書きやすいんで出来ればってことで。

6.は、本体がデイリーなんで必要。


でもこれが難しい。

国産品には、こういうフォーマットの商品が少ないんですよね。

時間軸が19時が多くて、長くても21時までとか。

海外製品は祭日に対応していないし。


09年度『ほぼ日手帳』発表から1ヵ月半余り、探しまくったものの

シックリするものが見つからず諦めかけたいた先日、

やっと、見つけました!


『ほぼ「ほぼ日手帳」』こと、
   無印良品 『再生紙ダイアリースケジュール A5』(1,890円)



























用紙が再生紙で書き味がチョットな点と方眼で無い点を除けば、ほぼ理想

どおりのフォーマット。

これ去年にも出てたらしいんですが、知らんかったんです。

文具関係のブログで、最近知りました。

無印は盲点やったわ。


コイツのもう1つの弱点は、栞ひもが無い事。

そこで、同じく無印良品に売っていたコレ。


























『しおり付シール』(210円)です。


コレで来年のダイアリーは、決定!

後はA5サイズのカバーを探してA5方眼ノートと合体させれば、kochi的

最強ダイアリーセットの完成!

1月1日始まりなんで、年内にゆっくり探そうと思います。  


Posted by kochi at 14:34Comments(5)文具